自分のコミュニティの物差しだけで人を評価しないように

もりやましんぶん

2019年02月22日 06:48



最近の父との会話


最近の、父との会話で衝撃な事があった。

父:あのAくんって子すごい人なんやな
僕:なんで?
父:フェイスブックで500いいねとかついてるし、多分NPOみたいな活動もしてるから。
僕:NPOはやってないよ。そんな凄い人とは思わんけど。
父:そうなんか?でもフェイスブックではいいね沢山ついてるし、凄い人のはずや。

父のフェイスブックに"いいね"は多分だがほぼつかないので、いいねが沢山ついているのを見て、凄い人に違いないと判断をしたようだ。
父はAくん本人にあった事はないし、どのような活動をしているのか?どんな性格か?どんな実績があるか?なにも知らない。

このように自分の普段生きているコミュニティでの価値基準を持ち出して、ほかの場面でも画一的に評価してしまう事は本当に勿体無いと思う。
あくまで、そのコミュニティに照らせば評価できるというだけで、コミュニティの外に出てしまえばほぼ無名になる事も多い。


ヘビーユーザーのシェア率


フェイスブックなどSNSでのヘビーユーザー数の割合は、ユーザー数全体の22%が占めていて、その使用率は全体の80%を占めるというデータがある。
例えばフェイスブックなら、2017年に公表した日本でのユーザー数は2800万人なので、ヘビーユーザー数は600万人くらい。
日本人口が1億3000万程なので1億人以上はほぼアクセスしていないと思うと衝撃!!

つまり、1億2000万人には伝わる事は難しく、あるコミュニティで有名人であろうが、1億人以上の日本人は知らないのである。
小さな視野で人を判断してはいけない。

一つのコミュニティから見れば悪でも、別のコミュニティから見れば善という事もある。
だからこそ、自分の価値基準はしっかり持って、他の評価に惑わされないように。
その人がどんな人かをしっかり見つめ、付き合う人を決めて生きていきたいと思う。

世界は広い。
頑張ろー

関連記事
水木しげるの画力
顔採用の伊勢半KISSMEに
1万時間いかなくても、20時間でそこそこできる。法則
有名編集者 箕輪さんのイイ話
ツイッター辞めるのアリ
コミュニケーションのデザインと絶妙な余白  注文をまちがえる料理店の話
飛騨に住む僕が福井の勝山の小学校に息子を通わせている話 ①
Share to Facebook To tweet