ご存知だろうか?人は勝手にあなたをイメージする

もりやましんぶん

2019年02月13日 06:41

例えばあなたが、誰もが知っている賞をとったとする。
それをSNSで発表すれば、「いいね」とともに称賛の声がたくさん届くだろう。




その賞の内容や、どんな経緯・過程で獲ったかは、とても大切なのだが、その検証作業は案外すっぽりと抜け落ちる。
極端な例え話だが、あなたが普段、自然保護に関わる仕事をしているとする。
あなたを知る多くの人たちは、詳細を調べることなく自然保護の分野で認められ、受賞したのだろうと思う。でも実は、自然破壊につながる内容で受賞していた。なんてことが起こりうる。内容をよく知らずに「称賛」しているという事もあり得るのである。

何が言いたいかというと、人はそれほど深く考察せずに他人を判断するし、
人間の持つ傾向を利用して、見せかけで人を騙そうとする人もいるということだ。

最近紹介した本「ファクトフルネス」も、人間がいかに思い込みに左右されやすいかが
さまざまな切り口で書いてある。
2019/02/04






行動は嘘をつかない。


では僕はどうしているかというと
その人の行動をみて判断する。
行動は嘘をつかない。
トップの人たちを見ていると、行動や結果でその人を判断し、信頼できればその人とコラボしたり仕事を任せたりしている。

どんなすごい賞をとってもそれだけでは、仕事は増えない。
たとえ賞が取れなくても、その過程が最高に素晴らしければ仕事は増える。

そもそも、賞とは一つの評価基準であって、
受賞歴だけでその人の全てを評価することはできない。

そして、評価するのは他人だ。
そして他人は、勝手なイメージであなたを創り上げる。

でも、見ている人は見ている。
自分のことを面白いと思ってくれる人に評価され、一緒に仕事をしていくほうが楽しい。

そして、あなた自身も表面で人を判断するのではなく、実際の行動を見てどんな人と付き合っていくかを考えていくと、人生が何倍も楽しくなると思う。



関連記事
水木しげるの画力
顔採用の伊勢半KISSMEに
1万時間いかなくても、20時間でそこそこできる。法則
有名編集者 箕輪さんのイイ話
ツイッター辞めるのアリ
コミュニケーションのデザインと絶妙な余白  注文をまちがえる料理店の話
飛騨に住む僕が福井の勝山の小学校に息子を通わせている話 ①
Share to Facebook To tweet